塗料の種類とその分類
塗料とは
塗料とは、実にたくさんの種類があります。
塗料の成分に着目すると、結合剤、溶剤、添加剤、そして顔料などを主成分としているのが塗料です。
それらの配合の割合が変わっていることにより性質・性能が変わってきます。
例として、セラミックの小さなビーズを入れれば断熱性の高い塗料となり、鉛の化合物である赤い粉を入れると錆止めペイントになります。
これ以外にも太陽の光を反射する塗料や、電波障害にも対応できる塗料もあります。
このように、さまざまな成分から成る塗料であるが、一般的には物質の表面を覆うことで保護する膜(塗膜)を形成する、見た目をよくするなどの目的で使われるのが塗料です。
大昔にあった塗料は天然の鉱物で色の美しいものなどを原料としていましたが、最近では石油化学技術の発達により、アクリル塗料やフッ素塗料、エポキシ塗料など、さまざまな種類の塗料が製造され、使われるようになりました。
塗料に含まれる成分
結合剤
塗料に固まるという性質を与えているのは、結合剤です。
塗装機能のよしあしに非常に大きくかかわっている成分になります。
ビビクルなどとも呼ばれたりします。
この結合剤の種類で柔軟性や気候にどれくらい耐えられるかなどのおおよそのことが決まってしまいます。
結合剤には、石油を原料とした合成樹脂が使われており、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、プリウレタン樹脂、アクリルシリコン樹脂などが近年の代表的なもので、それぞれに特色があります。
顔料
色のついた物質のことを総称して顔料といいます。
これにより、塗料の見た目を整える性質が決まります。
塗料のなかから顔料を取り除くと、無色透明塗料となる。
顔料は水に解けない粉末状の物質で、耐候性が高いのが特徴です。
鉱物や金属を主体とした無機顔料と、有機顔料に大別され、有機顔料は発色成分が鮮やかですが、光に弱く値段が高価です。
添加剤
塗料中の割合は数パーセントと低いですが、塗料の性質に非常に大きな影響を持ち、種類が非常に多いです。
添加剤のひとつである湿潤剤などが入っていると顔料と結合剤のなじみがよくあります。
粘度を上げることによりダレを調整する増粘剤や、水性塗料に存在する防腐剤、安定剤、乾燥剤などの添加剤があります。
溶剤
溶剤は樹脂などを溶解して流動性をもたせるために使われます。
希釈剤ともよばれるものである。
合成樹脂系の塗料では、シンナー、アルコール、エーテル、ケトン、エステルなどの溶剤があり、塗料の種類によって使い分けられています。
水性塗料の溶剤は、水になります。
塗料の種類とその分類
何の材質に塗装をするかによる分類 | プラスチック用塗料、木材用塗料、プラスター用塗料など |
塗装する物体による分類 | 航空機用塗料、家庭電器用品塗料、家庭用塗料など |
塗料の形状による分類 | 水性塗料、分散系塗料、調合ペイント、粉体塗料など |
塗膜の性能による分類 | 防火塗料、さび止め塗料、防かび塗料、殺虫塗料など |
塗膜の状態による分類 | つや有り塗料、つや消し塗料、不透明塗料 など |
乾燥方法による塗料 | 熱硬化塗料、常温効果形塗料、など |
塗料には様々な種類があり、分類の仕方も多様です。
広義には、以上のような分類が考えられます。
建築用の塗料としては、塗膜を形成する主な要素である展色材の種類による分類が比較的理解しやすいです。
塗料全体を透明塗料(ボイル油、油ワニス、フェノール樹脂ワニス 等)と有色塗料(油性調合ペイント、合成樹脂調合ペイント、油性エナメル)にわけ、それぞれに、下記4タイプがあります。
用途で分類する | 下塗用、上塗用、内部用、外部用 など |
塗装する方法で分類する | はけ用、吹付け用、ローラー用 など |
塗装後の塗膜の性能で分類する | 一般用、耐水用、防火用、防錆用 など |
仕上がりで分類する | つや有り仕上げ、つやなし仕上げ、透明仕上げ、タイル状仕上げ など |
それ以外には性能、性質、乾燥方法、機能などでも分類されます。
また、塗装される下地による分類は金属面用、コンクリート用、モルタル用、木部用などです。
この方法で分類しきれないものに、防かび塗料、耐薬品塗料など、特殊なものがあります。
金属に用いられる錆止め塗料は、その錆止め効果を発揮する錆止め顔料の種類によって分類されます。
無機質系下地用のシーラーはその樹脂の特性による分類があります。
一液系塗料と二液系塗料
塗料の分類で、ひとつの液だけで塗装・乾燥する一液系塗料と、2つの液を混ぜて使用する二液系塗料があります。
▼一液系塗料
ひとつの成分中に溶剤、顔料などが既に成分調整されて入っているもの。
水やシンナーで溶いてすぐに使用することができます。
一液系には、
①エマルションタイプ ②溶剤系タイプ ③光に反応するタイプ …など
たくさんの種類があります
▼塗料の消費量
塗料は原液のまま使用するものもありますが、基本的に溶剤系はシンナーで薄めて、水性系は水で薄めて使用します。
この希釈の方法は塗料メーカーの規定されています。
しかし、薄く延ばして塗ると作業性が向上して塗りやすくなるため、メーカー規程以上に延ばした結果、耐久性を著しく低下させてしまう工事も少なくありません。
ちなみにこの規定は塗布量と言って、1㎡あたりに、何グラム塗るという意味です。
規制がない外壁塗装リフォームでは、トラブルになってしまう原因の一つとして、大変重要な問題になっています。
ご参考:自然塗料
植物成分および無害顔料を主に使用して作られた、自然塗料もあります。
主にドイツで作られているものが多く、
・渋柿のしぼり汁を使った防腐剤
・ミツバチの巣をとかしてつくったつや出し用の蜜ろう
・炭焼きの煙から取れる木酢液(防腐の効果がある)
・植物油などでつくられた、フローリング用の塗料
などがあります。